

| 
 2024/05-06  | 
 GA JAPAN 188: [対談]建築ロードマップ⑥ スタジオ制+実務家教員とフィールドワークスタジオ  | 
|---|---|
| 
 2024/05  | 
 建築ジャーナル: [コメント]学会賞建築は生き残っているか2  | 
| 
 2023/02  | 
 新建築住宅特集: [座談月評]  | 
| 
 2023/01  | 
 商店建築: [対談] これからの建築家は社会や地域をクライアントにする  | 
| 
 2022/08-11  | 
 city &life 都市のしくみとくらし: [対談] 「ほどほど都市」の核としてのコミュニティとコモンズ  | 
| 
 2021/12  | 
 東京人: 15minutes city TOKYO コモンズ再生の最前線。  | 
| 
 2020/06  | 
 住宅建築: [対談]  吉阪隆正賞 最終回を迎えて   | 
| 
 2020/05  | 
 新建築: [緊急アンケート] 新型コロナウイルス感染症の影響と対応 パンデミックと建築・都市  | 
| 
 2019/02  | 
 LIXIL eye: [対談]  住宅クロスレビュー  住を中心とした複合建築が生み出す新たな可能性  | 
| 
 2018/03/12, 19, 22  | 
 日経xTECH: 私の駆け出し時代  | 
| 
 2018/01  | 
 新建築: 第44回日新工業建築設計競技結果発表 審査講評  | 
| 
 2017/01  | 
 新建築: 第43回日新工業建築設計競技結果発表 審査講評  | 
| 
 2016/12  | 
 新建築住宅特集: [COLUMN 私の失敗] 「カタチの根拠を外在化させる」失敗の連鎖  | 
| 
 2016/06/22  | 
 建設通信新聞: 住環境から新しい社会を 木密市街地こそフロンティア  | 
| 
 2016/04  | 
 新建築住宅特集: [巻頭座談会]  住宅から都市を変えられるか  | 
| 
 2016/03/24  | 
 プリズミックパートナーズHP: 建築事務所探訪 楽しいクリエイションを継続する建築創造のアトリエ  | 
| 
 2016/01  | 
 新建築: 第42回日新工業建築設計競技結果発表 審査講評  | 
| 
 2015/12  | 
 建築雑誌: [対談]  住まう権利が切り開くもの   | 
| 
 2015/11  | 
 建築雑誌: 1特集 生きるための家Ⅰ 6.移動と自由  | 
| 
 2015/03  | 
 新建築住宅特集 創刊30周年: 「建築」概念の更新と「フィールド」の発見  | 
| 
 2015/01  | 
 新建築: 第41回日新工業建築設計競技結果発表 審査講評  | 
| 
 2014/WINTER  | 
 ホワイエ Vol.68: どこか懐かしくて記憶に残る、これからの住まい  | 
| 
 2014/07  | 
 10+1 web site: 特集:2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展  | 
| 
 2014/06  | 
 新建築: [EXHIBITIONレポート]乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室展 小さな風景からの学び  | 
| 
 2014/01  | 
 新建築: 第40回日新工業建築設計競技結果発表 審査講評  | 
| 
 2013/12  | 
 日経アーキテクチュア [学生向け特別編集版]: [対談]  社会的共感を得る力が必要な時代に   | 
| 
 2013/夏  | 
 nobody: [対談]  都市・いくじなしの風景   | 
| 
 2013/夏  | 
 TOTO通信 500号記念: [対談]  冒険が始まった時代 1960年代、70年代とはなんだったのか  | 
| 
 2013/07/26  | 
 日刊建設工業新聞: 『TOTO通信』が通巻500号 鼎談  | 
| 
 2013/06  | 
 建築雑誌vol.128: [対談]  リベラル化の運動としてのスタジオ/時空間的な知層としての研究室
-建築家教育の現場   | 
| 
 2013/01  | 
 建築技術: 「あの日からの建築 (伊東豊雄:著)」書評  | 
| 
 2012/12  | 
 新建築住宅特集: 寄稿:地域性への眼差し 関東  | 
| 
 2012/08  | 
 新建築: 集合住宅12のキーワード コーポラティブハウス  | 
| 
 2012/05  | 
 建築技術: 「LCCM住宅の設計手法 (LCCM住宅研究・開発委員会編)」書評  | 
| 
 2012/05  | 
 新建築臨時増刊 菊竹清訓: [comments]国のカタチを構想する瞬間  | 
| 
 2012/01  | 
 INAX REPORT No.189: わたしのフォトメモ-街並み編 ミラノの界隈は街区の中にある  | 
| 
 2012/  | 
 LIVE ENERGY vol.100 : [対談]  空間談義 建築家の新しい職能を示した建築とその設計手法   | 
| 
 2011/春号  | 
 TOTO通信: [対談]  目利きの時代
建築プロデュースがひとつの流れになっている   | 
| 
 2011/01  | 
 新建築住宅特集: [対談]  建築がつくる住宅のリアリティ
次なる住宅10年へ   | 
| 
 2010/10  | 
 新建築: [対談]  新たな住まいが見えてきた   | 
| 
 2010/10  | 
 イエスト 「家の知/建築家研究」Vol.9,Vol10: 横浜国立大学大学院/建築都市スクール」Y-GSA <前編><後編>  | 
| 
 2010/07  | 
 新建築: [対談]  手の感覚を持ち続けること   | 
| 
 2010/05  | 
 Casa BRUTUS 21世紀・日本の名作住宅vol.1 特別編集: 北山恒のリノベーション特別授業!  | 
| 
 2010/04  | 
 新建築: 110人による東京建築案内  | 
| 
 2010 冬号  | 
 すまいろん: [対談]  ビジネスとしての民間集合住宅開発と建築家   | 
| 
 2010/01  | 
 新建築: 建築21世紀 2010年とその先  | 
| 
 2009/11  | 
 建築ジャーナル: 公共建築は身の丈であるべきか  | 
| 
 2009/10/2  | 
 日刊建設工業新聞: プロフェッサー・アーキテクトの建築教育・考⑤  | 
| 
 2009/09  | 
 トステム HP: [対談]  「窓×家プロジェクト」座談会    | 
| 
 2009年度/春号  | 
 季報 住宅金融: すまいのトレンド  | 
| 
 2009/05  | 
 モダンリビング: 34人の建築家に聞く100の質問  | 
| 
 2009/04  | 
 新建築: [アンケート]「建築家と社会の構図」回答  | 
| 
 2009  | 
 住宅の仕事 No.01: [対談]  いま、住宅をつくること    | 
| 
 2009/03  | 
 新建築住宅特集: [対談]  第25回 新建築賞発表   | 
| 
 2009/03  | 
 建築雑誌: 大学院における建築設計教育  | 
| 
 2008/12  | 
 住宅情報 都心に住む: 空間のプロが愛する空間  | 
| 
 2008/09  | 
 トステムHP 窓×家プロジェクト: 鎌倉の家  | 
| 
 2008/07  | 
 DETAIL JAPAN 別冊 映画の発見!: わたしの10本  | 
| 
 2008/07  | 
 モダンリビング: 建築家に聞きたい  | 
| 
 2008/春  | 
 TOTO通信: [対談]  「余白」と「空間」   | 
| 
 2008/4  | 
 GOOD DESIGN STORY ブレーン別冊: 街や建物の記憶を残す建築が時代をリードする  | 
| 
 2008/2  | 
 HOME 特別編集 No.10 住宅デザインの教科書 現代住宅の読み解き方 X-knowledge: 集まって住むことの可能性  | 
| 
 2008  | 
 作品選集: 「作品選集2008」ならびに「2008年日本建築学会作品選奨」選考報告  | 
| 
 2007/Summer  | 
 Splend’z: コーポラティブハウスから始まる新しい「人と家と都市」のあり方  | 
| 
 2007/夏  | 
 すまいろん: [対談]  すまいの妥当 -すまいはいかに操作し得るか性能の肥大化に直面して-    | 
| 
 2007/spring  | 
 Design Living 3 : 次世代を担う実力派建築家  | 
| 
 2007/02  | 
 Casa BRUTUS Vol.83: 北山恒のリノベーション特別授業!  | 
| 
 2007/01  | 
 建築与文化 /中国 No.35: Create New Business Structure  | 
| 
 2007  | 
 無印良品 トランスアート 家 家の話をしよう: [対談]  家の話   | 
| 
 2006/01~12  | 
 新建築: 月評   | 
| 
 2006/10  | 
 DETAIL JAPAN 別冊 12 Architects, 12 Projects: [鼎談] ファサード、エンジニアリング、マテリアル -ディテールから見えてくる建築の現在   | 
| 
 2006/08  | 
 Casa BRUTUS Vol.77 別冊Casa KUISHINBO: 消えるはずのない都市風景。  | 
| 
 2006/07  | 
 新建築住宅特集: [インタビュー]  住宅と部品 環境の部品を考える  | 
| 
 2006/07/01  | 
 pen: 美しい宿へ  | 
| 
 2006/summer  | 
 Design Living 2: デザイン集合住宅の先駆者が語る  | 
| 
 2006/summer  | 
 Design Living 2: 建築家の愛用ステーショナリー  | 
| 
 2006/05  | 
 ミセス: <建築家のこころtoかたち>  | 
| 
 2006/05  | 
 建築知識: [空間・ディテール]再点検 ニッポン住宅批評 第20回 S8ap.  | 
| 
 2006/01  | 
 PROUD nomura life style magazine: <建築家・北山恒が選ぶ「住宅のマスターピース」>  | 
| 
 2005/11  | 
 新建築: [対談]  かつて住宅には「思想」があった  | 
| 
 2005/09  | 
 建築知識: [空間・ディテール]再点検 ニッポン住宅批評 第15回  | 
| 
 2005/08  | 
 建築知識No.597: [編集委員会座談会] 特集 [住宅ディテール] Best 50 「ニッポン住宅」のディテールを見直す  | 
| 
 2005/06  | 
 建築知識: 1「丹下健三追悼文 建築家・構造家37人の証言」  | 
| 
 2005/06  | 
 建築雑誌Vol.120 No.1534 : [座談会]  社会的共通資本としての公共空間の再構築 -設計競技の審査を終えて-  | 
| 
 2005/06  | 
 GQ JAPAN: 「いま、社長たちが読んでいる186冊の本。」  | 
| 
 2005/02  | 
 集合住宅をユニットから考える 2006 新建築社: [座談会]  多様化する集合住宅をめぐって -アフタースプロール時代の都市の住まい-   | 
| 
 2005/02  | 
 建築知識: [空間・ディテール]再点検 ニッポン住宅批評 第8回  | 
| 
 2005/新春  | 
 TOTO通信: [座談会]  建て売りに住宅のプロトタイプを探して   | 
| 
 2004/11  | 
 ミセス: <建築家の住い考> 自由であること  | 
| 
 2004/08  | 
 Casa BRUTUS: 「建築家のレストラン」  | 
| 
 2004/06  | 
 Casa BRUTUS: 「あの人気建築家のゼミでは、これが必読の「教科書」です!」  | 
| 
 2004/03  | 
 Casa BRUTUS: 人気の集合住宅の正解。  | 
| 
 2003/9/1  | 
 BRUTUS: 「レゴブロックミュージアム Vol.1」書評  | 
| 
 2003/06  | 
 Casa BRUTUS: 「どこかにあるはずの名作住宅」  | 
| 
 2003/06  | 
 GQ JAPAN: 「New Saab 9-3」  | 
| 
 2003/6/1  | 
 BRUTUS: 「100人の本好きが教える マイ・ベスト・ブックストア」  | 
| 
 2003/spring  | 
 JA 49: [座談会]  集合のこと   | 
| 
 2003/02  | 
 新建築住宅特集: [相互訪問対談]  素直につくるということ   | 
| 
 2002/夏  | 
 TOTO通信: [座談会]  「プロトタイプ」への提案   | 
| 
 2002/spring  | 
 nobody: 「Cat Street Story 都市の海、裏原宿はこれから面白い。」  |